途中、というのが好きだ。
英語だとprocessという言葉になるのだろうか。
嫌いなのは「それで結果的にどうなったの?」という話で
結果だけ聞いて、ああ、そういうことなんだと
わかったようなことを言われると少し悲しくなる。
たとえばね、少々汚い話で恐縮なんだけれど
上の息子がトイレトレーニングを始めた時のこと。
おしっこは出そうか出そうでないか、意識できるのだけれど
大きい方はどうしても、先に来てしまう。
認識よりも先にやってきてしまう。
怒ってみても、嘆いてみても、来てしまうんだから、どうしようもない。
トイレに彼の大好きなジャングルの草原のポスターを貼り
大きいのがトイレで出たら動物のシールを
出血大サービスで3個貼って良い!(ちなみにおしっこは1個)
というキャンペーンもしてみたが、あまり効果はない。
地道に1個ずつシールは増えていくばかり。
そこで、はたと気がついたのだ。
今思えば当たり前のことなんだけれど
来ちゃう前のなんとなくムズムズするときを
彼はまだ知らないのだ、ということを。
大きいのがおなかの中でつくられて
外に出るまでの
後半戦を意識できていないのだということに気がついたのだ。
母である私は、その後半戦を伴走することにした。
ご飯を食べた後、おなかに手をあてて
「こびとさんが今、〜くんのおなかの中で一生懸命働いてくれています。
こびとさんにアリガトウ!」
「こびとさんが〜くんの○○チをつくってくれてるところです。
そろそろ下におりてくるかなー?」
ここからトイレに座って、今度は楽しい話をする。
息子が『三匹やぎのがらがらどん』という本が好きだから
私がこの話の中に出てくる恐ろしいトロールになってお話をする。
とにかく、とにかくトイレに座ったままにさせておく。
しばらくすると、うーんと力み出して、放出完了
となるのだけれど…。
大切なのは「うーん」となってから、ではなく
その前の、言葉にならない、いつ始まったのかすら定かではなく
あやしいなあ、そろそろかなあというところを、認識できるか
ということだと思う。
息子はそれから必ず「あっ!○○ち!」と言えるようになった。
私はここで、別にトイレトレーニングをどうやったら成功させられるか
という話をしたいのではない。
もっと言うと、私はあんまりうまくいかなかったほうだと思う。
とても焦っていたし、かなり怒鳴ってしまって
あのときは息子に申し訳なかったと思っている。
でも、話したかったのはそこではなくて
この「あっ!」のところまで
こういう、途中のところが好きだ、という話なのです。
本当においしい料理が出てきた時
間違いなく作り手が心地よい疲労感で満たされている感じ。
ここのパスタは美味しい。シェフが〜で学んだ人なんだってね。
こういうのは情報だから、すごく助かることも多いし
別にこれはこれで大切なのだけれど、情報だけ話していてもなかなか近づけない。
相手にも、そして私自身にも。
これから生きて行く上で、情報に積分できないことをどれだけ語れるか
というのが、私の挑戦なのだと思う。